2020年7月低学年交流戦

 

先日、数チームを招待して低学年の交流試合を企画しました。

私達はクラブではなくサッカースクールなので、試合を頻繁に行ったりはしないのですが、クラブに所属している子がいない珍しいスクールなので、こうやって試合をする機会を作ったりしています。

今回はU8の試合という事で小学2年生や1年生を中心に試合に臨みました。

相手はクラブチームがほとんどで、最初の数試合は圧倒され点差がついた試合も少なくなかったです。

それはなぜか?

この年代ではまだサッカーを初めて間もない子達なので技術的な差はそこまでありません。(たまにとんでもない子がいますが。)

私達はやはりスクール内の子ども同士ばかりで毎週サッカーをしている為、他のチームと対戦となった途端に体を当てるのを怖がってしまったり、相手が少し良いプレーをすると自信を無くしてしまったり、「試合慣れ」の差が顕著に出てしまうのです。

そこで試合が終わる度に、ボールへ積極的にアタックしてる味方選手を引き合いに出してボールを持ってる選手に対して怖がらずに奪いにいく姿勢と、体の当て方を繰り返し伝えるようにしました。(技術的な改善は反復練習が必要なのでその場の解決策としてのアドバイスには向きません。気持ちの部分がモロに影響する守備の改善が一番即効性があります)

そしてポジション別の役割と、ゴールキックがすぐさまピンチになってしまうこの年代に対して、ゴールキックからどうやって敵陣にボールを運べるかを伝えました。

画像1

勿論、すぐに出来る訳ではありませんでした。でもサッカーという競技の大まかな原理原則を少し教える事で、子ども達はなぜ上手くいかなかったのか、失点した理由が何なのかが少しずつ見えてきているようでした。

そして私が作戦ボードで説明していたのを真似して、何試合か終わった後の休憩時間にクラブハウスを覗いてみると。。。

画像2

「次はこうやって攻めよう」「こうすれば勝てるんじゃないか」「失点しないようにするには…」など色んなアイデアを出しながら話し合っていました。私はそれを見て何もアドバイスも与えず子ども達だけで解決法を見つけて貰おうとそっとしておきました。

そして同じ相手と2試合目。

画像3

1試合目は0−2でほぼワンサイドゲームで負けてしまいましたが、結果は1-1の引き分け。先制して勢いのまま攻め続けましたが、カウンターで失点して同点のまま試合終了。子ども達も自分達で成長を実感してるかのように良い表情をしていました。

1日が終わってからも保護者の皆さんからポジティブな意見を沢山頂き、子ども達も非常に楽しくプレー出来たようです。

この日は6人制の試合で、私達のスクールは12名の参加でした。だから前もって2チームに分けて試合を交互に出場。試合中の交代は一切しませんでした。チームも実力が同じくらいになるように調整して、上手な子達だけを固めるような事はしていません。

この年代にとって全員がチームに関わっていると強く感じれる事が何より大事だと思っています。自分が周りより劣っていると思わせてはいけません。なぜならサッカーを始めた時期、生まれた月によって技術的・身体的な差がとてつもなく大きいからです。

今上手い、下手は正直あまり関係ないと思っています。特別な才能がある子をごく稀に見かけますが、その子達でさえ将来消えていく場合も沢山あるのです。私も小学3年生でサッカーを始めましたし、高学年でサッカーを始めてプロになった子も知っています。

「勝ち」を目指すのは今じゃない。

チームスポーツの楽しさを知り、とことん楽しんで欲しい。そういうアシストを近くで出来ればと考えています。

そして最後に、保護者の理解も本当に大切になってきます。どうしても試合に勝っている所を見たい人はいますから。幸いな事に、私達のスクール生の保護者は、本当にポジティブな応援の仕方をしてくれます。

日頃からコミュニケーションを保護者の方と取ったり、SNSなどを使って間接的に考えを届ける工夫をする事で、少しずつ理解されていくと思います。発信し続けていると、それに合わない方は入って来なくなるという意味でも発信し続ける事は大事だと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。